☆新メニュー☆
新たにリトルグリーンメンとマイクワゾウスキを追加しました。どちらも抹茶生地にミルククリーム入りです。
シマエナガぱんは大納言甘納豆入りですが、お好みでチョコチップやチーズに変更OKです。
ハニーローストマカダミアはカリカリっとつまみ出したら止まらないキケンな美味しさです~
翌日でも固くならないみたらし団子は串でもカップでもOK。
イギリスの伝統菓子フラップジャックはオートミールをバターたっぷりのシロップにからめて焼く、甘いけどちょっときかせたお塩でついつい食べてしまいます。
1歳のお誕生日のお祝い用の一升パンは食べても美味しいご飯入りお醤油カンパーニュです。手作りしてみませんか?
エッグタルトはパイ生地とタルト生地を選べます。サクサク&とろ~りクリームがたまらないおいしさです。
☆カヌレ・カステラ☆
長崎カステラはざらめのついた底面も再現♪焼き上がったら1日寝かせた方がしっとりおいしくなります。
台湾カステラはふわっふわ♪翌日まで柔らかく、食べ出したら止まらないおいしさです。
お店でついつい買っちゃうあの!外ガリ中モチのカヌレもご自分で焼けます。生地を一晩寝かせるのでご用意済み生地で焼き上げ、生地作りをしたものはお持ち帰り、翌日お家で焼いていただきます(型付き)。
米粉のカヌレは生地を寝かさなくてよいので、思い立った時に一気に焼けるのがメリットです。待っていられない!という方、小麦のカヌレより軽い食感がお好みの方はこちらをどうぞ。
☆米粉パン☆
米粉100%・グルテンフリーの米粉パンです。翌日まで固くならないふわふわ米粉パン。生地はワンボウルで混ぜるだけ♪こねいらずで時短です。
☆クイックメニュー☆
一次発酵だけで焼く焼き上がりまで短時間のメニューです。
キーマカレー&ナンはアウトドアでも作りやすいレシピです。材料を少なくしたナンと、一次発酵中にキーマカレーを作ります。
クイックメニューだけでも受講していただけますが、他のパンと組み合わせて2種類にするのもおすすめです。
発酵せずに作るメニューなので短時間で焼きあがります。
ハートのチョコスコーンはバレンタインにもおすすめですよ~
焼き上がりが早いので他のパンと組み合わせてパン生地の発酵中に作るのがおすすめです。
簡単に作れるおやつメニューです。
寒ざらしは長崎の島原名物。小さめに作ったなめらかな白玉を特製にシロップでいただきます。
黒糖ドーナツ棒は熊本銘菓にヒントをいただきレシピ化しました。
おやつメニューだけでも受講していただけますが、他のパンと組み合わせて2種類作るのもおすすめです。パン2種類+簡単おやつの3種類作ることも可能です。
いろんなおやつメニューができました。
佐賀銘菓の丸ぼうろ、ふわふわもちちの卵パン、ミニカステラシリーズ。肉球カステラは大小サイズあります。
どれも簡単にできるのでパンと組み合わせて2種類、またはパン2種類と簡単おやつの3種類もおすすめです。
フルーツグラノーラ・キャラメルナッツグラノーラをお好みに合わせて配合を変えて作っていただけます。
材料を混ぜて焼くだけでサクサク美味しいグラノーラが簡単に作れてしまいます。パンの発酵中に作れますのでぜひパンと組み合わせてお申込みください。
※一度グラノーラレッスンを受けた方へ~お家で焼こうと思うと色々材料をそろえるのが大変。。。というお声を伺います。お持ちのレシピ分の材料を1回分計量して実費で販売いたしますのでご相談くださいね。(教室で2回目を焼くのもOKですがレッスン料がかかります)
☆キャラパン☆
ミッキー・プーさんのハニーブレッド・ミッフィーのメープルブレッド・いちごミルクキティ・車などの型を使った成形は初めての方やお子様にもおすすめです。スヌーピー・アンパンマン・ちいかわなどは2回目以降におすすめします。
「くまのがっこう」のジャッキーのチョコパン、シナモロール、白ピクミン、ベイマックス、ピカチュウ、ニョロニョロ(ムーミンより)、ゴジラチョコパン、クリーパー(マインクラフトより)色々なキャラクターを作ってみましょう。
すみっコぐらしは生地を5色に色付けして作ります。
ポムポムプリンのプリンパンはかぼちゃで色付けした生地でカスタードクリームとカラメルを包むまるでプリンな味わいです。
ミニオンはカレー生地でツナカレーフィリングを包みます。
キャラパン③は成形がかなり難易度が高いので、他のメニューをたくさん焼いてから挑戦されることをおすすめします。
☆動物パン☆
動物パンの基本的な成形です。うさぎ・犬・くま・ぞう・ぶた・でんでんむし・モルモット・かめなど、かわいい成形をお探しの方やお子様におすすめです。
焼き上がりに顔を描いたり、パーツ用に生地を2色にする等、中級編です。
少々難易度があがります。
生地の発酵中にクリームを用意したり、メロンパンのクッキー生地を応用したり、上級編です。5回以上受講されてからチャレンジされることをおすすめします。
おにぎりぼうずは自家製お味噌とご飯を生地に混ぜ込みます。甘じょっぱさが癖になりますよ~ぜひお試しくださいね
☆動物ちぎりパン☆
ちまちま成形が楽しいちぎりパン。
ねこちぎりパンは「ノラネコぐんだん」がモデルです。
電車パンは焼いてからドアや窓などを描きます。
型を使ったねこ&くまパン、メープル香るわんこベーグルもこちらに載せています。
☆基礎☆
毎日の食事にぴったりの基本的なパン。
まずはパン作りの基礎を身につけましょう。
何度焼いてもあきのこない基本的なパンです。
お食事用にぴったりな素朴な味わいのパンです。
フレーズフロマージュの生地はクリームチーズとドライ苺入りでふんわりです。
それほど難易度は高くないけれど美味しくて見栄えのするパンたちなので、プレゼント用にも♪
ハートチョコパンはバレンタインのプレゼントにぴったりです。
自分で焼けると嬉しくなる成形の楽しいメニューです。
ひまわりパンは、まだケーキを食べられないお子様のお誕生日などにもぴったりなふわふわのパンです。
オレンジブレッドはオレンジジュースでこねる生地にオレンジピールを混ぜ込みさわやかな香りのパンになります。
星型ちぎりパンはグリーンレーズンとサルタナレーズンの2種類のレーズンをたっぷり混ぜ込み、美しい星型に焼き上げます。
基本の食パンや素朴な味わいの胚芽食パンから、ハート・星・くまなどのかわいい型の食パンまで、比較的簡単に焼ける食パン系を集めました。
食パン系の中でも簡単なものを集めました。
☆中級☆
仕込み水や具材の混ぜ込み・成形に特徴のあるパンでレパートリーを増やしましょう。
塩パンと塩バターパンの違い・・・塩パンはバターを生地に塗って巻くのでサクサクした食感に、塩バターパンはバターを固形の状態で包むので焼くと中でジュワっとするタイプです。
ベーコンエピやスティックパン系を集めました。
黒にんにく&チーズスティックやトマト&オリーブなどお酒のお供によいパンたち。
別名帽子パンというスイートブールは柔らかいクッキー生地をかけて焼きます。
ふわふわの生食パン、バタートップ・レーズン食パンのリッチな食パン、ねこ食パン、湯種食パン、ハニーブレッドなど、中級編の食パン系を集めてみました。
中に具材を詰めたり巻いたり、バリエーションが広がるメニューです。
カマンベールノアはくるみと粉チーズ入りの生地にカマンベールチーズたっぷり包みます。
具材や成形に特徴のあるパンを集めました。
アップルローズはリンゴをくるくるっと巻いて薔薇の形にします。
オレンジショコラはオレンジとココアの2色の生地にビターチョコを入れた大人のパンです。
あんパン系を集めました。
桜あんぱんは春限定メニューです。
☆上級☆
成形の難易度の高いパンなど、さらにスキルアップしましょう。
スイートポテトツイストは生地の発酵中にスイートポテトも作ります。
シナモンロールはクリームチーズで作るクリームを添えるタイプです。
成形やフィリングなどに特徴のあるパンです。
アンチョビポテトと明太ポテトは同じ生地のフィリング違いです。どちらもフィリングだけでもポテトサラダとしておいしいですよ~
ガーリックフランスやミルクフランスなど、お店に並んでいるようなパンを作ってみましょう。
ベーグルや揚げパンなど、工程の違うパンに挑戦してみましょう。
バターキャラメルはキャラメルシュガーをたっぷり使い、面白い成型をします~
クリームパンのバリエーション。一次発酵中にクリームを作ります。
一次発酵中にクリーム2種または、クリームとフィリングを作るちょっと忙しいメニューです。★5つのメニューは基礎~上級で10回ほど受講されてから挑戦することをおすすめします。
☆肉まん・花巻☆
一次発酵中にフィリングも作る、肉汁じゅわ~の本格的な肉まん。アレンジでピザまんも追加しました。
成形はちょっと難しめですが、多少いびつになっても手作りの蒸したてのおいしさは格別ですよ~
☆冷蔵発酵☆
冷蔵庫で低温長時間発酵する製法です。通常の製法より少しずっしりした食感のパンが焼き上がります。*マークのメニューはフードプロセッサーでこねることも可能です。*マークをフードプロセッサーでこねる場合は夜5分・朝1時間で焼きたてパンの朝食が可能です。
事前にご用意した生地でのレッスンとなります。お持ち帰り用生地をこねていただきますので、数時間後に焼ける日にご予約ください。
冷蔵庫で低温長時間発酵する製法です。お持ち帰り用生地つきです。冷蔵発酵①より少し難易度があがります。
クッペ・バゲットは冷蔵発酵後の作業時間が1時間半~2時間ほどかかります。持ち帰った生地を焼ける日にご予約ください。
☆折り込みシート☆
折り込みの手法で作るパンです。10回以上受講済の方向けです。成形と折り込みシートそれぞれお好みの組み合わせで焼けますので、ご予約時にご希望をお知らせください。食パン型を使う成形は3時間半~かかることがあります。
折り込みシート〈チョコ・マロン・黒糖・メープル・モカなど〉
☆マスター☆
通常のパン作りとは作業工程の違う難易度高めのパンです。
基礎~上級で合わせて10回以上受講された方が対象です(所要時間3~4時間)
基礎~マスター①で15回以上受講済の方が対象です。
バターの折り込みをするデニッシュ生地から、デニッシュ食パン・クロワッサン・フルーツデニッシュ・クイニーアマン・モーンプルンダー、バターフレーキーを作ります。所要時間3時間半~かかります。
ドイツの菓子パン、モーンプルンダーはデニッシュ生地にけしの実のペーストを巻いた香ばしいパンです。
中種法、発酵種法、冷蔵発酵法と3種類あるバゲットの製法のそれぞれの作り方や所要時間、食感の違いなどをご説明しています。お好みの食感や、ライフスタイルに合わせて作り方を選んでみてください
☆ハロウィンメニュー☆
おばけフーガス(絵本のおばけのてんぷらがモデルです)。
かぼちゃパンは型の方が成形は簡単です。
ハロウィン時期でなくても作っていただけます。
☆クリスマスメニュー☆
クリスマスならではのシュトーレン(ドイツ)、パネトーネ(イタリア)、クグロフ(フランス)、ミニクグロフ、サンタパン、リースパン、ツリーパンを焼いてみましょう。
パン生地で作るクリスマスリースは玄関飾りにどうぞ(食べられません)。
☆クリスマスセットメニュー☆
大きな丸鶏をローストチキンにします。中にソテーした根菜をたっぷり詰め、ガーリックバターを塗りながら香ばしく焼き上げます。
合間にクリスマスツリー型の大きなパンも焼きます(パンはメニュー表から他のものに変更OKです)
このセットがお家で焼けたらお家クリスマスディナーはばっちりです♪
ご家族の人数で丸鶏のサイズはリクエストしていただけます。
☆おもてなしメニュー☆
ローストビーフと全粒粉100%の田舎パンのセットメニューです。特別な道具がなくても作れる方法で、パンの一次発酵中にローストビーフを仕込みます。
パンは微細に挽いた全粒粉を使い、滋味深い味わいの素朴なパンを焼きます。
簡単にできて、前日から仕込んでおけるので、特別な日のごちそうにも、普段の食卓にも役立つレシピです。
※お子様向けに全粒粉の配合率の少ない、食べやすい全粒粉パンなどに変更も可能ですのでご相談ください。
ロシアの郷土料理ボルシチと、相性のよいライ麦パンをプチパンサイズで焼きます。ボルシチはお鍋1つでパン生地の発酵中に作ります。パンを作りながらその日の夕飯のお料理も完成します。ボルシチはジップロックに入れてお持ち帰りとなります。
※ライ麦パンをすでにご受講済の方はパンを変えることができますのでご相談ください。
バーニャカウダはイタリア・ピエモンテ地方を代表する料理。アンチョビ・にんにく・牛乳で美味しいソースを作ります。おもてなしに重宝します。
生野菜をつけて食べますが、温野菜もおすすめ。レッスンでは季節の野菜で美味しい温野菜の作り方もご説明します。
基本のセットはヨーグルトブレッドになります。ヨーグルトでこねる、ほんのり酸味の感じられるシンプルなお食事パンです。メニュー表からほかのパンを選んでいただくことも可能です(材料費はメニューによって変わります)。
☆干支パン☆
2025年の干支パンはへび。抹茶生地に黒豆入りです。
黒豆はチョコチップに変更可能です。
抹茶を抜いて白へびにするのもOKです。
毎年増やしていく予定です。
☆天然酵母のパン☆
白神こだま酵母を使うプチパンと、ホシノ天然酵母のカンパーニュとプチパン(プレーンorレーズン)。
ホシノ天然酵母のパンは事前にご用意した一次発酵済みの生地でレッスンし、二次発酵中に生種起こしの説明・お持ち帰り用生地のこねをします。当日夜に焼ける日にご予約ください。
☆手作りみそ☆
大豆・こうじ・塩・水だけで手作りの美味しいお味噌ができます。熟成させる環境や期間で味が変わるので、「我が家の味噌」を作ってみませんか?レッスンでは「大豆をひと晩ふやかして柔らかくなるまで煮てつぶす」作業まで済んだものをご用意します。
材料の注文の都合上、お申込みやキャンセルについての決まりがパンメニューの予約とは違いますので、ご理解の上お申し込みください。
☆糖質カットメニュー☆
糖質84%カットのふすまプチパン、ふすまパン(レーズン&くるみ)。
糖質を気にしている方におすすめです。
☆クラフトパン☆
パンと同じく小麦から作りますが、固く焼いてしまう飾りパンです(食べられません)。お好きなデザインで表札やウェルカムボードを作ります。外に飾りっぱなしにすると湿度でダメになってしまうことがありますが、時々乾燥焼きをしたり、乾燥材入りの缶などに密封して保管すると長持ちします。表札やウェルカムボード用の生地は強度を上げて長持ちするようになりました。